Unknown SETOUCHI vol.3

  1. Unknown SETOUCHI

大潮の夕方。干潟に集まったのは、一日の仕事を終えた田島漁協青年部の面々。「作業は潮が満ちてくるまで」と、慣れた手つきで、大切に育てた田島アサリ「貝王(かいおう)」を収穫する。

写真=和田愛 文=前原尚美

瀬戸内の知られざる日常を探して。


沼南(しょうなん)エリア

ぶどうの生産や漁業、造船業などで栄えるこの地域には、地元の人に愛され続ける食べ物や、心地よい場所があります。
沼南エリアは、福山市の南に位置する沼隈半島の南部のこと。
今回は、1989 年に完成した内海大橋によって、沼隈町とつながった内海町も合わせて紹介します。
福山駅からクルマを約 30 分走らせて、沼南エリアの、知られざる日常を訪ねました。

田島のブランドアサリ「貝王」

田島漁協青年部が 2015 年から始めたのが、ここで採れるアサリのブランド化。砂浜に敷いた網袋で 1 年半かけて育てた天然採苗のアサリは、身詰まりが良く甘みがあるのが特徴。内海町の箱崎漁港で行われる朝市「とれぴち活魚市場」や東京のアンテナショップなどで販売される。期間は毎年3月~6月限定。

田島漁業協同組合 青年部
住所: 広島県福山市内海町 236
TEL:084-986-2304

まとめ買いはおいしさの証

初摘み海苔とは、同じ網から何度も収穫する中で最初に摘んだ海苔のこと。口溶け良く、風味豊かなのが特徴。毎年、まとめ買いするリピーターが多い、希少な海の幸。マルコ水産は自社で種付けから刈り取り、商品化までを一貫して行う。

マルコ水産
住所: 広島県福山市内海町イ 1428-128
TEL:084-986-2418
営業時間:9:00 ~ 17:00
定休日:不定休

漁師や農家から仕入れてワンプレートに

穏やかな海を臨むレストランで味わえるのは、沼南エリアで採れた魚介や野菜、福山市内で醸造された福山わいん工房のスパークリングワインなど。魚は毎日、漁師から直接買い付け、食材に合わせた方法で調理する。シェフの原薗和也さんによる、生産者や産地の話も楽しめる。

zono kitchen / 魚ときどき肉
住所: 広島県福山市内海町ハ 340-7
TEL:050-3134-3866
営業時間:11:00 ~ 17:00
定休日:火、第 3 月(3 月~ 9 月)、
月~木(10 月~ 2 月)

まだ少し風が冷たい4月上旬。ハウスの中では、少しずつ出始めたぶどうの芽の間引き作業。露地栽培では、病気にならないように雨よけ用ビニールを張る作業。秋の収穫、出荷に向けて、ぶどう作りはすでに始まっていた。

直売所には毎年 1 万 1 千人が訪れる

毎年約 45 万ケースのぶどうを生産するのは、1950 年代に共有林を開墾したぶどう畑。畑を利用する 83 戸の農家が、連携して土作りや防除を行い出荷する。出荷時期は 6月~10 月。沼隈町が日本で初めて商品化した種無しぶどう「ニューベリー A」や、皮ごと食べられる「シャインマスカット」などが並ぶ直売所には、毎年 1万1千人が訪れる。

JA 福山市 沼隈ぶどう選果場
住所:広島県福山市沼隈町中山南 3296
TEL:084-980-8020
営業期間:7月上旬~9月下旬
営業時間:10:00~16:00
定休日:不定休

季節の食材と季節の花を堪能

沼隈ぶどう選果場を南東に進むと、「丘の上のつるばらや」が見えてくる。敷地内には、世羅産のオーガニックのお茶や旬の食材を使用したケーキを出すカフェが。ケーキは卵乳製品不使用のケーキもある。庭に面したカウンター席からは、バラ以外にラベンダーやクリスマスローズなど、季節の花を眺めることもできる。

お茶とケーキとつるばらや
住所:広島県福山市沼隈町中山南2127-1
TEL:084-988-0833
営業時間:9:00~17:00
定休日:水、木

今年の「ヤマソネ」は 12 月発売

創業 102 年の老舗酒店「田中商店」がブドウ作りからパッケージまで監修したワイン「ヤマソネ」(1836 円)は、作り始めて今年で 19 年目。昨年作った 800 本のほとんどが、予約で売り切れたほどの人気。「沼南 BARREL」(3024 円)は 福山市内で醸造して、樽の中で半年間寝かせたオリジナル樽熟ワイン。樽の香りが優しく、穏やかな味わい。

田中商店
住所:広島県福山市沼隈町中山南719-1
TEL:084-988-0630
営業時間:9:00 ~ 19:00
定休日:火曜日、第2第4水

ソースが香るサバの竜田揚げ弁当

創業から 3 代にわたって受け継がれた「ビンゴソース」を使用したサバの竜田揚げ弁当「さば重」(700 円)。魚が苦手な子供たちにも人気。トロサバとソース、刻み海苔が絡み合って、実は冷めてからがおいしく食べられる。ビンゴソースは福山市全域の小学校給食にも採用され、店舗で購入することもできる。

仕出し・弁当たかの
住所:広島県福山市沼隈町常石989-1
TEL:084-987-0727
営業時間:平日 9:00~18:00
土日祝9:00 ~ 17:00
定休日:年末年始・盆

沼隈町内で採れた季節の新鮮野菜
「塩のり」「オリーブ焼きのり」(各 540 円)
毎朝漁師から届く鮮魚
デコポン 1 かご(250 円)
ビンゴソース350g(580 円)
季節ごとの味を楽しめるランチ

沼南の産物と人が集う道の駅

毎朝、漁師から届く活きの良い魚介や海苔を使った商品が並ぶのは、沼南にある「道の駅アリストぬまくま」。地元の人にも人気で、魚介や野菜は午前中に売り切れることも多い。併設したレストランでは、旬の野菜やハーブを用いたランチがオススメ。生産者も交えた収穫祭や感謝祭、花の販売会など、季節ごとに行われるイベントも楽しみのひとつ。

道の駅アリストぬまくま
住所: 広島県福山市沼隈町常石 1796
TEL:084-987-5000
営業時間:8:00 ~ 16:00
定休日:年始(1/1 ~ 1/3)

1000 年前から祈り続ける

子授け観音や安産の守護としても知られる磐台寺 阿伏兎観音。建立は 1000 年以上前の寛和(986 年)ごろ。海上を行き交う船の航海安全を祈願して、岬の岩上に十一面観音石仏を置いたのがはじまり。雨の日も晴れの日も、瀬戸内の海を見守ってる。

磐台寺 阿伏兎観音
住所: 広島県福山市沼隈町能登原
TEL:084-987-3862
営業時間:8:00 ~ 17:00
定休日:年中無休

前原 尚美

まえはらなおみ/ALGORHYTHM

記事一覧

関連記事

Unknown SETOUCHI vol.2

瀬戸内の知られざる日常を探して。福山からクルマで1時間。しまなみ海道のほぼ中央に位置する「大三島」へ。 広い空に山、綺麗な海、柑橘(かんきつ)畑…

Unknown SETOUCHI vol.1

瀬戸内の知られざる日常を探して。普段、何気なく通り過ぎている街にも、 暮らしを豊かにするヒントが隠れています。 福山市内にある小さな「知られざる日常」を探して、…

Unknown SETOUCHI vol.4

福山駅の新幹線ホームから見える天守と月見櫓。奥には重要文化財の伏見櫓も見えます。 写真=和田愛 文=前原尚美 瀬戸内の知られざる日常を探して。…