夏目ゆう子/丘の上のつるばらや

  1. ヒトモノ

2017年夏、植物に教えてもらったこと。

なつめゆうこ/庭師・園芸店店長。広島県福山市在住。沼隈町にある木造校舎を改装した園芸店「丘の上のつるばらや」から、自然と共存できる庭づくりの魅力を発信している。

 3週間の旅行から帰った時のこと。荷物を置いてまっ先に観葉植物に駆け寄った。友人に水やりをお願いしていたとはいえ、夏の最高に暑い時期、閉め切った部屋に置いて行かれたあの子たちは弱っているに違いない。動かせる鉢はご近所に預けたり、できる限りのことはして出かけていたがどうしても動かせない大物だけを、泣く泣く家に置いてきていた。心配と共に辿り着くと、その姿に驚いた。出かける前より、大きな葉の柔らかい新芽がたくさん出ている。その新芽たちを撫でてみた。それまでの固くてごつい葉っぱとは明らかに違う。ふわふわしていて「おかえり」と言ってくれているようにも感じた。
 「植物は必死に生きようとするから、環境によって伸び方も育ち方も変わるんですよ」
 丘の上のつるばらやの、夏目ゆう子さんの言葉を思い出した。暑い部屋の中で、このままではいけない、水分を少しでも多く摂れるように葉の表面積を自ら広げようと育ったのか。

子供たちも好きな植物
 成長と併せて、もう一つ驚いたこと。それは、子供たちが植物の無事を喜んでいたこと。大きな鉢に入った植物を夏目さんが家に運んでくれた時、「トルネード型になってるから、トッド!」と子供たちで名付けをした。それからは家族みんなで名前で呼び、水をあげ、新芽の数を数えては「頑張って大きくなるんだよ」と応援したり、日当たりを気にしたり。まるで家族の様に過ごしていた。
 「植物はペットと一緒で、ものを言わない生き物です。植物と暮らす体験は記憶として子供たちに残り、感受性を育ててくれます。暑い、寒い、苦しいを伝えられない植物は、成長の前進後退でしか、その意見を表せない。その、変化に気付ける優しさは、人にとってとても大事なこと」
 毎日が忙しかったころは、植物が好きでも、植物を育てようという気持ちにはならなかった。でも、育ててみるとゆとりが生まれたからというよりは、一緒に暮らす中でゆとりが生まれる気がする。夏目さんが言っていた。
 「最近の住宅は直線が多い。人には生み出せない曲線が、植物にはあります。日常に曲線を置くことは、知らず知らずの癒しにもなるんですよ」
 返事のない植物とのコミュニケーション。それは、思いのほか多くの喜びと発見があり、そして福山には、夏目さんという頼れる植物の先生がいる。言葉なき植物を育てることは、自分の器を育てている気にもなる。

丘の上のつるばらや
住所: 〒720-0402 福山市沼隈町中山南2127-1
TEL:084-988-0833
営業時間 :9:00 ~ 17:00
定休日 :水曜日、木曜日
http://www.niwaliferoka.com/tsurubaraya/

井口 絵海

いのくちえみ/1977 年福山生まれ。二児の母。NPO 法人mamanohibi 代表。ラジオDJ(KissFM KOBE)。育児セラピスト。

記事一覧

関連記事

石北有美/染色家

今も鳥肌が立つ瞬間。染色工房 幟屋(のぼりや) 2005年設立。個展を中心に活動する型染め工房。手ぬぐいやのれんなど、依頼に合わせてデザインを起こす、型染めのオ…

Peter Card/ツアーガイド

ローカルのディープな旅に英語で誘う。ピーター・カード/ツアーガイド。アメリカ・フロリダ州出身。1984年生まれ。2010年に英会話講師として来日。外国人向けに、…

服巻年彦/木製品製造メーカー

僕たちだからできることをする。ふくまきとしひこ/伝統工芸株式会社代表取締役社長。1965年生まれ。飲食業界から1989年に伝統工芸株式会社へ入社。2014年から…

川越和昭/バーテンダー

地域に支えられて好きな仕事をする喜び。かわごえかずあき/アンカーバー with あき乃店長。1996年生まれ。福山工業高校卒業後、知人の紹介から「あき乃」へ。…

岡信太郎/柑橘行商人

「好き」を仕事にしていい。おかしんたろう/ぽんぽこらんどスタッフ。長崎県出身。1989年生まれ。2015年愛媛県にある離島、岩城島に移住。岩城島で育てた柑橘類を…