ヒラノトシユキ/イラストレーター

  1. ヒトモノ

去年と今年に訪れた、ロサンゼルスを描いたヒラノさんの作品。片方はロサンゼルスで食べた朝食。もう片方はベニスで見た景色。

府中で生まれて、イラストに生きる。

―― 東福山にあるconoksで夏に個展やってましたよね。
ヒラノ:
conoksのオープニングイベント的にやらせてもらいました。初めて福山で個展したのは、KOKONっていうカフェにギャラリーがあって、そこで2013年に。2回目は福山にあった画廊で3年前。今回が3回目でした。

―― こっちにはよく帰ってきますか?
ヒラノ:
年に数回ですね。個展をやるようになってからは帰る回数が増えました。
 5年くらい前、いろんな人が自分が好きな街をテーマに冊子を作る「わたしのマチオモイ帖」という取り組みで、地元の「府中帖」を作りました。その時、取材させてもらった人たちにお礼として冊子を配ったら反響があって、府中にある図書館やギャラリーで展示する機会をいただき、お菓子屋さんの包装紙、府中の道の駅のお仕事、府中の企業の冊子イラストなどのお仕事ができるようになりました。地元が好きで、地元の仕事をしたいというのはあります。最近、東福山駅近くにある丸天産業からのご依頼で、マスキングテープ用のイラストを20種類くらい描いています。

―― どんな流れでイラストレーターに?
ヒラノ:
小中高は剣道。高校で部活辞めて進路を考える時に、絵が好きだからと思ったけど、美大を受けるにはデッサンが必要と知ってあっさり諦めて、香川にある大学の工学部に入りました。すると、生きてない感が出てきたというか、やっぱり絵を描きたいなって。一生懸命やれるものを見つけたくて、大学2年で辞めて、大阪にある専門学校に行きました。それが20歳。卒業してデザイン事務所に就職して、1年半くらいで辞めて、そこからイラストレーターですね。
 2010年に、東京の表参道にあるHBギャラリーで受賞したのをきっかけに上京しました。東京に来てからも、30くらいまでは新宿にある沖縄料理屋でアルバイトもしていました。

―― イラストはどう変わってきました?
ヒラノ:
始めたばかりの頃って何も描けなくて、絵を描きたい気持ちをぶつけたようなイラストで、ライブペイントばっかりやってたころもありました。それが、だんだんキャンバスに収まるような描き込んだ絵になって。そのうち、そんなに描きこまなくてもいいんじゃないかと思うようになってきました。
 最終的には、一巡してまた最初に戻りそうな気がしています。

―― 最近はどんな仕事を?
ヒラノ:
雑誌もウェブも広告もいろいろですね。作品として、こういう絵を描いて欲しいという個人からの依頼もたまにあります。雑誌や書籍にイラストを描けば、全国の人が見てくれて、地元の方にも見てもらえる。自分のイラストが、身近な人の目に届くのがうれしいです。
 2年前の個展で作品集を作って、作品を遺せた感がありました。来年には、新しい作品集を作ろうと思ってて、それに向けてもっと力を込めて、自分の作品ってなんだろうと見つめ直したいと思っています。

ひらのとしゆき/1984年広島県府中市生まれ。東京在住。2009年からフリーランスのイラストレーター。雑誌、書籍、広告、ウェブを中心に活動中。趣味は奥さんと行く海外旅行。

廣川 淳哉

ひろかわじゅんや/編集者。日経デザインやAXISのソニーデザイン、LEXUSの雑誌やホンダ、シチズンのウェブサイト、書籍はマツダデザイン。Penオンラインで「餃子」連載中。

記事一覧

関連記事

掛谷康樹/惣堂窯

15年ぶりに会った先生の焼き物。高校3年生の時、選択科目で1年間だけ陶芸の授業があった。15年前の話だ。その時教えてもらっていた先生が、話やすくてまぁまぁ好きだ…

昼田萌/大阪芸術大学生

ヒト、モノ、デザイン。ひるたもえ/大阪芸術大学通信教育部芸術学部 デザイン学科 グラフィックデザイン専攻。1996年生まれ。2015年大阪芸術大学デザイン学科に…

「これからの話」を、誰かと。

こがだいすけ/FOREVER&COMPANY代表取締役。1974年福岡生まれ。20年間の飲食業を経て独立。独自のアイデアとセンスはメニュー作りにとどまらず、自ら…

徳岡秋雄/徳岡伝統建築研究所

文化を引き継いでいく仕事。徳岡伝統建築研究所 大正10年創業、社寺建築の設計施工業務を行う。広島県内を中心に中国・四国・九州地方、国内各地で活動。現在は学校への…

「これからの話」を、誰かと。

わたかべひでふみ/有限会社ろけっと代表取締役。1964年福山生まれ。ラジオパーソナリティーとしても活動中。ヨットやハイエースのカスタム、模型作りなど趣味が多い。…