本瓦歩/本瓦造船株式会社

  1. ヒトモノ

鞆の浦〜仙酔島をつなぐ船を作った会社。

本瓦造船株式会社
累計600隻以上の実績を持つ造船会社。本社工場では船の修繕を、第二工場では設計や製造などを行う。2019年で創立70周年を迎える。

本社工場
住所:広島県福山市鞆町後地1717 TEL:084-982-2500

第二工場
住所:広島県福山市鞆町後地242-1 TEL:084-982-1122
https://hongawara.co.jp

 本瓦造船は、国内向けのタンカーや作業船、フェリーなどの小型船を年間10隻ほど手がける造船会社です。小型船は船体に曲線が多くなるので難しく、手間がかかります。
 船は何枚もの鋼板をつないで作りますが、複雑な流線形を出すのは機械では無理で、人の手がたよりです。ガスバーナーで焼いて鋼板を膨張させ、水で冷やして曲げる撓鉄(ぎょうてつ)という特殊な技法を用いて、手作業でパーツを作ります。ようやく完成したいくつものパーツを専任スタッフが組み立てて、微調整を繰り返して完成に近づけていきます。 
 本瓦造船は、「鞆の浦と仙酔島を行き来する『平成いろは丸』を作った会社」と言うと、わかりやすいかもしれません。平成いろは丸は、龍馬が乗った蒸気船「いろは丸」を模した船で、朝7時から夜9時まで、20分間隔で約5分の航海を 楽しめます。

漁師のための漁船作りがルーツ
 戦後間もない1949年、祖父が個人で木造船業を営み始めたのが本瓦造船の始まりです。鞆の浦は漁業が盛んな町でしたから、漁船作りを仕事にするのは自然な流れだったようです。造船学校で設計などの知識を得た私の父でもある2代目が、新たな技術を投入するなど、さまざまなニーズに応えられる企業に成長させていきました。今でも、祖父や父が作った船の作り変えを依頼されることがあり、感慨深いものがありますね。
 2012年から兄が社長に就任し、私は専務として、人事や総務などを担当しています。社員は約70名。建築や自動車といった異業種から転職してくる人もいますし、海外からの実習生も受け入れています。言語の壁を乗り越えるのは難しいですが、勉強したり貼紙をしたり、みんなで工夫して、協力して仕事に打ち込んでいます。
 船体を設計する設計技術者には、限られたスペースや総トン数の中で、空間を大きく確保する工夫が求められます。スピードやサイズごとに入港の条件や規律が異なるので、それらすべてをクリアしながら、クライアントの要望を満たす設計図を描きます。硫酸や化学薬品といった、取り扱い注意の荷物を運搬するケミカルタンカーは、通常の貨物船とは基準が異なり、鉄以外の材料も扱うので、より専門的な知識や技術が求められます。
 これまでにいろんな船作りに挑戦し、その都度、課題をクリアしたことで技術力はどんどん上がっています。うちの設計技術者は難しければ難しいほど燃えるみたいで、これからもどんどん新しい船を作り続けていきたいですね。

人を通じて鞆の浦の良さを再確認
 新しい船を初めて水に触れさせる進水式などは華やかで、たくさんの関係者が来られます。市外から来られた方には鞆の浦を観光してもらい、クライアントとは馴染みのホテルで食事をして、瀬戸内の味や景色を楽しんでもらいます。私にとっては小さい頃から見慣れた景色ですが、みなさんが喜んでいるのを見ることで、改めていい街と実感しています。

ほんがわらあゆむ/本瓦造船専務取締役。1978年生まれ。3人兄弟の末っ子。広島市内でサラリーマンを経験し、2008年本瓦造船入社。2人の子を持つ父親。

前原 尚美

まえはらなおみ/ALGORHYTHM

記事一覧

関連記事

貝原大和/起業家

小さな一歩を踏み出すことから。かいはらやまと/合同会社SrtAction代表社員。「福山移住新聞」編集長。1986年生まれ。福山市出身。2017年福山にUターン…

茂野佳子/アロマ・トレーナー

暮らしに取り入れるいい香り。しげのよしこ/ナード・アロマテラピー協会認定アロマ・トレーナー。2009年自宅で「ラームナテュレル」起業。企業や団体の依頼を受けてア…

河上倫久/ageha hair

美容師の仕事は、かわいい子を増やすこと。かわうえみちひさ/rinka.代表取締役、美容師。1971年福山市生まれ。東部美容学校卒業後上京、そしてロンドンへ。帰国…

岡崎睦/半農半○○

楽しいか楽しくないか、で決める生き方。おかざきむつみ/島根県出身。 1966年生まれ。大阪の大学を卒業後、タワーレコードに入社。退職後の2007年、渋谷にダイニ…

Peter Card/ツアーガイド

ローカルのディープな旅に英語で誘う。ピーター・カード/ツアーガイド。アメリカ・フロリダ州出身。1984年生まれ。2010年に英会話講師として来日。外国人向けに、…

掛谷康樹/惣堂窯

15年ぶりに会った先生の焼き物。高校3年生の時、選択科目で1年間だけ陶芸の授業があった。15年前の話だ。その時教えてもらっていた先生が、話やすくてまぁまぁ好きだ…