暮らしに取り入れるいい香り。
しげのよしこ/ナード・アロマテラピー協会認定アロマ・トレーナー。2009年自宅で「ラームナテュレル」起業。企業や団体の依頼を受けてアロマテラピーなどの出張講座も行なう。
ラベンダーはリラックス、ティートゥリーは幅広い感染症に、ローズは女性らしさや、お肌のケアに期待ができる。精油を使って生活にさまざまな香りを取り入れる。アロマ・クレイテラピーサロン&スクール「ラームナテュレル」の茂野佳子さんに、アロマテラピーについて聞いた。
私がサロンでやっているのは、アロマの中でもフランス式と言われる、精油を薬のようにも扱うメディカル中心のアロマテラピー。精油は香りを嗅ぐよりも、直接身体に塗る方が効果が期待できると言われています。
多くの人は、頭が痛くなれば頭痛薬を飲み、鼻水が出れば風邪薬を飲みます。体調が悪くなれば、病院に行く人は多いですよね。身体は、何か変化があれば、どこかにサインが出るものです。そうなる前に、普段から、例えば仕事から戻ったら室内でティートゥリーやベルガモットの香りを楽しむとか、寝室にラベンダーの香りを取り入れていってはどうでしょう。すべての人にアロマがピタッとはまるとは思いませんが、アロマテラピーという選択肢があることを伝えられたらと思っています。
以前は企業に勤めていましたが、子供が小学生になった頃には家にいたいと考えて、在宅でできる仕事を探していました。その選択肢の1つとして知ったのがアロマでした。アロマテラピーを学び、その効果を実感していくうちにどんどん夢中になり、子供の小学校入学に合わせて自宅でサロンを開きました。
リラックスして過ごせるように
私もかつては、アレルギー持ちで神経質な性格でしたが、アロマと出会って毎日自分が欲する香りを使用するようになってから、アレルギーに悩まされることもなくなり、ピリピリすることなく、リラックスして過ごせるようになりました。
今ではアロマテラピーがどういうもので、どんな使い方ができるのかなどの講演も行っています。福山市では、女性150人が集まったセミナーでお話しさせて頂いたり、最近では、学校や企業、様々な業種のメンタルヘルス教育として、講演の依頼も増えています。ストレス緩和のアロマテラピーは、とても有用です。
アロマテラピーは本当に奥が深く、人体や神経のことなどを含めて、今でも日々、勉強しています。なにより、いい香りを嗅ぐとみんな笑顔になる。その瞬間が好きですね。(文=山﨑小由美)

アロマ・クレイテラピーサロン&スクール ラームナテュレル
アロマやクレイを使ったトリートメントや、アロマを基礎から学べるスクール、気軽にアロマを楽しめるワークショップ、出張講座を開催。
住所:広島県福山市春日町3-14-14
TEL:090-1014-6198
営業時間:10:00~18:30(木10:00~14:00、土、日、祝は変更あり)
定休日:第1、第3水曜日
https://lame-naturelles.wixsite.com/index